祝!インターナショナルワインチャレンジ(IWC )2017SAKE部門
GOLD MEDAL 受賞!
全参加、1245銘柄中、GOLD MEDAL(金賞)は56銘柄と狭き門の中、
この度、世界最大級のワインコンペティション(IWC)2017
大吟醸部門にて
「寿久蔵」が
GOLD MEDAL!
を受賞いたしました!
これからも、「酒質第一」、
「きめ細やかな造り」の寿虎屋の日本酒を
皆様、どうぞご愛顧のほど
宜しくお願い申し上げます。
*世界最大級のワインコンペティションインターナショナルワインチャレンジ(IWC )2017について
http://www.sakesamurai.jp/index.html
お陰様で「甑倒し」を終え日本酒造りも一段落の時期を迎えております。
私共、本家 寿虎屋酒造株式会社「霞城寿」は江戸享保年間より三百年、
日本酒ひとすじにむきあい、日本文化の担い手としてこれまでに至っております。
今回、国税庁よりGI「山形」の認定をいただき、
世界中の皆様に山形で醸す日本酒の良さを知っていただく機会に恵まれましたこと、
大変誇らしく、身の引き締まる思いでおります。
日本の伝統文化を日本酒の視点から広く世界中の皆様に知っていただきたい・・・。
これまで日本酒は常に「食」と繋がり、「食べる」という幸せと共に文化を築きあげて参りました。
三百年護り続けてきた技と共に、万国共通している「美味しいものを食する幸福感」を
ひとりでも多くの人に、世界中で認知されますこと、願ってやみません。
これからも、本家 虎屋一同、ひたむきに仕事にむきあって参ります。
新酒も美味しく出来上がり、各種店頭に並んでおります。
皆様、引き続きご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
{GI「山形」プロモーションビデオ}
https://www.youtube.com/watch?v=SVUQFLv3Fro&feature=share
本日、いよいよ高級酒(山田錦精米歩合35パーセント大吟醸)の袋搾りの日を迎えました!
キーン!と冷え切った蔵の中は吟醸香いっぱいに包まれています。
蔵人一同、精神統一。
緊張感のなか杜氏の指揮のもとスムーズにすすめられていきました。
今回は、新品の酒袋を使いの袋搾り。
いっさい圧を加えず、袋から自然にしたたる1滴1滴を集め短時間のうち低温で酸化させることなく斗瓶に移していきます。
あうんの呼吸で段取り良くすすめられ、ひと山越えました!
旨み、甘味、酸のバランスが綺麗に整った最高の出来!
工夫、研究を重ねたかいがありました。
自信をもって皆様のもとへお届け出来るはこびとなったことに感謝、感謝です。
昨日は東京・原宿にある「bisutoro KIKI harajyuku」オーナーシェフの野田雄紀氏が蔵見学にお越しくださったばかり。
和食のみならずフランス料理にもあう仕上がりとなったので、是非ご紹介したいとおもっています!
どうぞお楽しみに!
~山形の日本酒・寿虎屋酒造株式会社~
( Break the Limit ! ~冬梅酒~ Starts on now! )
梅酒を日常生活の中でもっと素敵に取り入れてみませんか?
梅酒をグラスに注ぐと、何とも言えない良い香りがします。
梅酒の爽やかな香りはベンズアルデヒドといい、アロマテラピーに相当する効果があるといわれます。この香りにより大脳からアルファ波が出、心も体もリラックスします。
また、梅酒には、有機酸である「ピクリン酸」が含まれています。
ピクリン酸には、胃腸を刺激し、活発な運動を促す働きがあります。 梅酒は古くから便秘解消効果があることで知られています。
更には、梅酒に含まれるクエン酸が糖分と結合すると「ムメフラール」と呼ばれる物質が発生します。
この物質には、血流をよくする作用があるのです。 脂肪が肝臓にたまるのを防ぎ、血栓の形成を予防します。 血流がよくなると体内の老廃物が出て行きやすくなり、高血圧や心臓病のリスクが減少することになるでしょう。
風邪やインフルエンザ等、体調を崩されている方が多いこの季節、冬にいただく梅酒で体調管理をしてみませんか?
夏にいただく梅酒は清涼感を実感できますが、冬の梅酒は思いっきり医食同源を実感できます。
天然の食品を上手に使い、自分の体をいたわってあげることをおすすめします。
(ただし、20歳以上の方に限ります。)
~ Stars on now ! ~
(梅酒の櫂入れ)
7月に漬けこんだ梅酒のタンクの櫂入れが行われました。
色は薄い琥珀色。
寿虎屋酒造では梅酒を約半年漬けこんだ頃に櫂入れをおこなっていますが、ひと手間を惜しまず行なうには訳があります。
それは、酒質の途中経過を確認するだけでなく、梅エキス抽出素材として櫂入れを行なわなければならないほど大きいブロックの氷砂糖を使用しているからです。
天然素材の氷砂糖、ゆっくり溶けだした糖分が高濃度でタンクの底に存在するため、櫂入れすることで均一な濃度になるのですが、そうすることで梅の中心からのエキスを余すことなく抽出することができるのです。
出来あがった梅酒の中の梅は、「梅漬け」の美味しい梅のイメージとは全く違い、形はとどめているものの、梅の美味しい成分は全部溶けだしてしまっているためテイストはいいものではありません。弊社の梅酒の梅はそこまで完璧に抽出されます。
① オール山形産良質の梅を使用、
② 手間暇を惜しまず蔵人皆で一粒一粒に手をかけ軸を取り、洗う。
③ 山形県産酒造好適米と自社井戸より湧き出る蔵王山系伏流水(最高のミネラルウオーターと評されています)で醸しだした日本酒原酒を使って
④ 低温でゆっくり漬けこみ熟成させて醸した梅酒。
いかがでしょうか。
美味しくないわけがありません。
通年商品としておいてございますので、どうぞ「GI山形」の蔵元が醸し出した芳醇な「霞城寿 梅酒」をご賞味下さいませ。
至福の時間をお約束します。
好評発売中!
「吟醸生酒 霞城寿」300mℓ好評発売中!
山形市伊達城町国道13号線沿い、
フレンチレストラン「ボンシュール」のお料理と一緒に撮影しました。(*^_^*)
以外!と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、フレンチとの相性は抜群!…
各種お料理の持ち味を引き出す上品な口当たりとなっています。
お肉、お魚、お野菜、スイーツに至るまでマッチする
オールラウンドプレーヤーの「吟醸生酒 霞城寿」
目にも美しいスカイブルーボトル300mℓ、飲みきりサイズです。
おしゃれなお店で、自宅飲みでそれぞれのシーンに合わせて
是非、お召し上がってみて下さい。
~にごり酒の季節がやって参りました~
新酒第1号として「純米にごり酒霞城寿 生」の発売開始です!
芳醇な香りに包まれ、濃厚な米麹の味わいをお楽しみいただく季節の日本酒です。
①自社井戸より豊富に湧き出る蔵王山系伏流水(硬い岩盤地層を400年かけて浸透していった水が湧き上がってきています。)
②山形県産米 出羽の里 100% 精米歩合60%(麹、掛米共)
③300年の伝統の技をベースに山形県工業技術センターが開発した新たな手法を積極的に取り入れた虎屋オリジナルの研ぎ澄まされた技。
と3拍子そろった造り。
山形県内唯一の「華逍遥紅花の里」でゆっくりと流れる時間の中、川のせせらぎ、鳥の声(キジ、トンビ、ウグイス、スズメ等の小鳥達)、山間をぬける風の音といった大自然の奏でる音を聞きながら醸し出される霞城寿。
召し上がって下さった皆様を笑顔にできると自負いたしております。
どうぞ店頭でお見かけした際は是非おためし下さいませ。
山形県工業技術センターはこちら http://www.yrit.pref.yamagata.jp/
華道家元池坊 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E5%9D%8A
この度、ロンドン酒チャレンジ2016にて銀賞を頂戴いたしました。 スコッチウイスキーなどこだわりをもってウイスキー造りに取り組んでいる国からの評価は弊社にとって光栄な事でございます。 良質の日本酒を醸しだす・・・その先に「霞城寿」を召し上がってくださった皆様の喜ぶ笑顔を思い描きながら、益々の酒質向上をめざし今季の日本酒造りに邁進して参りたいと思います。 山形が誇る、米、水、環境は芳醇で清らかな味を醸し出します。 寿虎屋の酒蔵は山形県内唯一「池坊花逍遥100選」に選ばれた紅花の里となっております。 三百年の歴史ある蔵の唯一無二の日本酒をどうぞご賞味下さい。
challenge! チャレンジする心、温故知新の心を両建てとし、今季の造りに入っている弊社に素敵なお客様が遊びに来てくださいました。
京都大学農学部農芸化学科卒 黄桜酒造研究所に勤務されていた白石氏です。 黄桜酒造研究員時代は生酛山廃の微生物研究に携わっておられました。今ある黄桜酒造生酛山廃を生み出した要の人☆彡です。 京都大学はiPS細胞や日本最多のノーベル賞受賞者数でも知られている研究大学ですが、なるほど、白石氏のお話しやアドバイスは大変刺激的で勉強になりました。 白石氏からいただいた「スパイス」をたっぷり効かせ今季の酒造りに励んで参りたいと思います。 皆様、新酒の出来上がりを楽しみにしていてくださいね! 白石先生、また遊びに来てくださいね♡
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |