「ひやおろし」とは?
搾りたての新酒を一度火入れしてから貯蔵し、
貯蔵庫で夏の期間、熟成させ、
秋口になって「冷や」のまま「出荷する」(卸す)ことを
「冷(ひや)卸し(おろし)」と言います。
冬に絞ったまま出荷した(卸した)「生酒」がフレッシュな味わいであるのに比べ、「ひやおろし」は
一度火入れを加えた後に、貯蔵庫で夏の期間寝かせてあるため、
程よく熟成がすすみます。
そのため絞りたての際の粗さが取れ、味わいにまろやかな丸みと、
味わい深さを楽しめるのが特徴です。
「秋上がり」とは?
「ひやおろし」が夏場を越して良質に熟成した日本酒を出荷することを
意味するのに対し、
「秋上がり」とは、夏を越えて秋になって香味が円熟し旨味がのった
(熟成した、酒質が向上した)ことを指します。
逆に、うまく熟成しなかった(酒質が向上しなかった)場合は
「秋落ち」と言います。
<まとめ>
「ひやおろし」と「秋上がり」の両者は
秋の季節限定酒を表すという点では同じですが、
夏を越して秋口に良質に熟成した状態のことを
「秋上がり」と呼び、
「秋上がり」した日本酒を製品として出荷することを
「ひやおろし」と表現しています。
どちらも夏を越して、まろやかな深みのある味わいが特徴で、期間限定の日本酒となります。
秋がすぎてしまう前に是非季節限定の味わいをお楽しみ下さい。




『純米吟醸 霞城寿 出羽燦々 冷やおろし』
発売開始致しました。
夏を越して旨味とまろやかさが一層増した
弊社のこの酒、実は・・・恐縮にも
kotobukitoraya.co.jp/2018/09/ という
県研醸会山形蔵元皆様から選出頂いたプレミアム酒となってございます。
この秋、是非お試しください。
<成分>
アルコール度数16度
日本酒度 +1
酸度 1.5
アミノ酸度 1.1
お刺身、お寿司、懐石料理~肉じゃが、
いも煮会などの家庭料理にまでよくあいます。
「ひやおろし」とは?
搾りたての新酒を一度火入れしてから貯蔵し、
貯蔵庫で夏の期間、熟成させ、
秋口になって「冷や」のまま「出荷する」(卸す)ことを
「冷(ひや)卸し(おろし)」と言います。
冬に絞ったまま出荷した(卸した)「生酒」がフレッシュな味わいであるのに比べ、「ひやおろし」は
一度火入れを加えた後に、貯蔵庫で夏の期間寝かせてあるため、
程よく熟成がすすみます。
そのため絞りたての際の粗さが取れ、味わいにまろやかな丸みと、
味わい深さを楽しめるのが特徴です。
「秋上がり」とは?
「ひやおろし」が夏場を越して良質に熟成した日本酒を出荷することを
意味するのに対し、
「秋上がり」とは、夏を越えて秋になって香味が円熟し旨味がのった
(熟成した、酒質が向上した)ことを指します。
逆に、うまく熟成しなかった(酒質が向上しなかった)場合は
「秋落ち」と言います。
<まとめ>
「ひやおろし」と「秋上がり」の両者は
秋の季節限定酒を表すという点では同じですが、
夏を越して秋口に良質に熟成した状態のことを
「秋上がり」と呼び、
「秋上がり」した日本酒を製品として出荷することを
「ひやおろし」と表現しています。
どちらも夏を越して、まろやかな深みのある味わいが特徴で、期間限定の日本酒となります。
秋がすぎてしまう前に是非季節限定の味わいをお楽しみ下さい!


お陰様で10周年
【純米 霞城寿 セレクション】
感謝と共に好評発売中!
地理的表示GI山形・ヤマガタセレクション認定のプレミアム純米酒は
全米日本酒鑑評会金賞受賞はじめ、各種コンクール金賞受賞。
原料は、山形県開発酒造好適米「出羽の里」
(精米歩合55%。これは純米吟醸に等しい精米歩合)に山形酵母使用。
香り・味ともに バランスよく、コクのある純米酒です。
蔵王連峰の樹氷(Snow Monster)をはじめとする雪解け水が
長い歳月をかけて花崗岩地層に浸透、約400年の時を経て地下にしみ込み、
出来上がった地下水脈から汲み上げた「蔵王の雪どけ水」軟水です。
寿虎屋酒造株式会社の日本酒は全量
偉大なる自然の力みなぎる天然水で醸し出されております。
新発売!
【純米吟醸 霞城寿 出羽燦々】
1.8ℓ入り 3478円(税込み)
<GI山形研醸会きき酒会第1位酒>
<純米酒大賞2017最高金賞受賞酒>
大変お待たせいたしましたが、発売開始です!
フレッシュな香りとまろやかな味わいが深く口中に広がります。
これからの季節、お花見やご贈答品として最適です。
720㎖と合わせてご愛顧くださいませ。
に、弊社日本酒各種ご掲載頂きました。
誠にありがとうございました。
日本貿易振興機構(JETORO)仙台貿易センター主催の
「酒類輸出商談会in東北2019」にて
(GI登録・虎屋蔵元自家製山形セルリーの大吟醸粕漬け)
(虎屋酒造の日本酒と相性の良いチーズ各種とフルーツ各種)
(会場内)